蝋引きペーパーの作り方
紙を使ってハンドメイドをするときに、何か素材にひと工夫したいと思いますよね。今回は はむちゃん。さんに、「蝋引きペーパーの作り方」をお伺いしました。手づくりの名刺を蝋引きすると透明感のあるマットな仕上がりに!簡単にナチュラルな素材の雰囲気が楽しめるアイデアです。
はむちゃん。さんが公開中の「蝋引きペーパーの作り方」はコチラから
http://www.roomflavor.com/room.php?7029
|
蝋は、ミツロウ(天然または精製)の他に、仏壇用のろうそくでもポキポキ折って使えます。ミツロウの場合、ほのかに甘い香りがします。仏壇用の場合、特に香りはないですが安価で良いです。
新聞紙は他に汚れてもよい紙で代用できます。クッキングシートはシリコン製など、蝋がしみ出さないものを使います。 |
レシピ
デザインを考える。
今回は名刺を作るので、一太郎で5.5cm×7.5cmです。
マス目の線を引き、画像の上に文字を打ちました。画像処理で明るさを極端に上げれば、文字が見えやすく仕上がりもゴテゴテしません。蝋引きは色がはっきりと出るので、かなり薄目でも大丈夫なのです。
デザインを画用紙に印刷し、一枚ずつハサミでカットする。画用紙は本屋で一枚30円〜50円くらいのものを準備し、A4サイズにカットする。
|
蝋引きする時は、必ず一枚ずつカットしてから行ってください。
A4のまま蝋引いてあとからカットしたら、ハサミで出来た切り口が白く起きてしまい台無しです。 |
汚れても良い紙(新聞紙など)を広げ、その上にクッキングシートを二枚乗せ、間に名刺と蝋を乗せる。
|
新聞紙の他にアイロン台も使えますが、蝋がはみ出すと、台がロウソクだらけになるので注意です。 |
一番上からアイロンを当てる。
|
アイロンの熱は「弱」で十分です。この時蝋は少なめから始め、様子を見ながら染み込みの足りない部分があれば、足していきます。蝋引きは多少のムラが出ますが、それも味です。 |
蝋をアイロンで均等に伸ばしたら、端を掴んで乾かす。(すぐに乾きます)なるべく平に仕上げるため、反りに気をつけながらゆっくりはがす。
蝋引きペーパーの完成!
Q & A
蝋引きを始めたきっかけは何ですか?
友人が実際に目の前で作業を教えてくれたこと。また、ネットでもよく見る時期がありました。
オススメの紙素材はありますか?
私はしたことがないですが、英字新聞を蝋引いたら、とても雰囲気が出るようです。色味は天然ミツロウを使った場合だけ、黄色っぽいものに仕上がります。好みでいろいろ試される良いと思います。
上手に作るコツはありますか?
蝋を初めに乗せすぎないこと。仕上がりについては好みもありますが、画像は撮ったものをモノクロに編集して使っても良いです。全般的に文字は黒。バックは淡く作ることを勧めますが、私の個人的観測です。
お気に入りの使い方を教えてください。
名刺なのですが、自分が販売員を行わず委託先の店長さんが店番をするスタイルであっても、商品とは別に、自分を主張できます。また、読書のしおりとして挟んだり、ラッピングの終わりにどこかに挟んだりと、活用しています。
他にも、いろいろな素材の紙で応用できそうです!また、ロウソクもこだわれば違った雰囲気が楽しめますね。ぜひたくさん作って、自分好みを探してみてください。